ご自宅で、航空管制を快適に受信するためには、屋外アンテナの設置が必須と言えます。

 

 ハンディタイプのワイドバンドレシーバーに付属しているアンテナでは、屋内ではなかなかクリアに電波を受信するのは困難です。特に鉄筋コンクリート構造のマンションなどでは、電波が屋内まで通りにくいからです。

 

 しかし、アンテナを屋外に設置するためには、必要な部品や設置方法など、ある程度の知識と経験が必要です。そこで、このページではマンションのベランダで比較的簡単に出来る、屋外アンテナの設置方法とアイテムを解説します。

 

1.設備構成

 鉄筋コンクリート構造のマンション屋内で、エアバンドを受信すると仮定して、設備構成例を解説

します。受信機は ハンディタイプ で、机の上に設置します。

 

 部屋の外には ベランダがあり、コンクリート製の手すりがあるものと仮定します。

また、部屋には エアコンが設置されているか、またはエアコンのドレンホース用穴がある場合を

想定しています。

 

ant_setting

 

 コンクリート製のベランダ手すりと、エアコンホース用の穴があれば、図のように比較的簡単に、

難しい工事などほとんど不要でアンテナを屋外に設置できます。初心者の方でも、上手くいけば半日

くらいで設置が出来ると思います。

 ただし、エアコン室内機でドレンホース用の穴が隠れている場合は、この方法は使えませんので、

予め上記の設置条件をご確認下さい。

 

 では、具体的に必要な部品と設置手順を解説していきます。

 

2.必要な部品

必要な機材は「アンテナ」、「同軸ケーブル」、「ベランダ手すり用ベース」です。

また、受信機に同軸ケーブルを接続するための「変換コネクタ―」が必要になる事があります。

 

(1)アンテナ

 この設置例では、「自宅でエアバンドを聞くなら屋外アンテナを!」のページで紹介している

第一電波工業の「D190」を使用するものとします。D190の詳細を確認したい方は、こちら

クリックしてメーカーのページでご確認下さい。

 

 通常、アンテナとレシーバーを接続する「同軸ケーブル」が必要ですが、「D190」を使用

する場合は10mの同軸ケーブルが付属していますので、別途購入する必要がありません。

 もし、同軸ケーブルが付属していないアンテナを使用する場合は、別途必要な長さの同軸ケーブルをご用意ください。

 

 
(2)ベランダ手すり用ベース

ベランダのコンクリート製の手すりを、挟み込むようにして設置します。コンクリート製でない手すりには設置できません。

格子状の手すりの場合は、別のタイプの取付金具が使える場合があります。

 

適合するコンクリート手すりは、厚さが100~200mmの間です。平面でない場合などはコンクリート製であっても取付できない場合があります。

 

この金具は元々BS・CSなどのパラボラアンテナをベランダに設置するための金具です。しっかり取付けられると、簡単にはズレたりしにくくなりますので、少しの強風くらいなら安心して使用できます。

 

 なお、マンションによってはベランダがコンクリートではなく、格子状や角柱などの構造に

なっている場合もあると思います。

 そんな場合は、「その他のアイテム」ページで紹介している「ベランダフェンス用ポール」などが使用できると思います。ベランダの状況を確認して、適合するベースをご購入下さい。

 

3.設置手順
 

では、部品の準備が揃ったら、設置していきましょう。設置するのはこのページで紹介している

アンテナ、ベランダ手すり用ベースです。

 

(1)ベランダ手すり用ベース取付
 

ベランダのコンクリート手すりに、ベースを取付けます。

 

 

写真は既に設置されているベースです。
(錆が浮いてますがご勘弁を・・・)

ねじを緩めることで金具を広げることが出来ます。このねじは長いので、少々緩めたくらいでは外れません。










ねじが緩むとベースが伸縮します。ベランダ手すりと厚さに合わせてベースの長さを調整し、ベースを手すりの上から乗せるようにセットします。

 

ベースが手すりに当たる位置にはゴムが付いていますので、しっかり密着するようにベースの幅を合せ、先程緩めたねじを締めていきます。

 

この時、締めすぎるとベースの金具が変形したり、ねじが噛みこんで動かなくなります。

手でグイっと押してもベースが動かないくらいまで締まれば、十分固定されています。

 

(2)アンテナ組立・取付
 

次にアンテナを取扱説明書に従って組み立てます。

 

今回ご紹介している「D-190」には同軸ケーブルが付属しています。同軸ケーブルは組立中に先に接続しておく必要があります。後から接続することが出来ませんので、注意してください。

また。同軸ケーブルを接続したら、コネクターの部分に防水用のテープを巻きます。

普通のビニールテープでも良いですが、長期間屋外で風雨にさらされるアンテナですので、防水性の高い「自己融着テープ」を使用する事が望ましいです。

万一、コネクター部分に水が入ると、同軸ケーブルが短絡したり、腐食したりする原因となり、正常な受信が出来なくなります。


このテープは、名前の通り時間が経つとテープ同士がしっかりと溶けるように融着します。隙間がほとんど無くなり、高い防水性能を発揮し、コネクター部分を風雨から守ってくれます。

アンテナを組み立てたら、(1)で設置したベランダ用ベースにアンテナを取付けます。

アンテナに付属している「Uボルト」を使用して、ベースに付いているポールの上部に取付けていきます。ナットをしっかりと締めれば取付完了です。

 

(3)同軸ケーブル通線・接続
 

アンテナを設置したら、同軸ケーブルを通線します。

予め決めておいたルートでケーブルを這わせていきます。

 

室内への引き込みには「エアコンのドレンホース穴」を利用します。

エアコンが設置されている場合には、ここにはパテが詰めてあり、穴を塞いでいます。しかし、パテは大抵穴の表面部分のみに詰めてあり、奥までは入っていません。なので、手やヘラなどを使うと簡単に取り除くことが出来ます。

パテを取り除いたら、後から戻すので捨てずに保管しておきます。

 

屋内と屋外両方のパテを取り除いたら、ドレンホース穴の隙間から穴が貫通しているのが見えると思います。ほとんどの場合、穴一杯にホースやケーブルが詰まっている事はなく、いくらかの隙間があります。この隙間を利用して同軸ケーブルを通線します。

 

この時、どうしても同軸ケーブルが通りにくい場合は、細い針金などを先に通しておき、針金に同軸ケーブルを括りつけて引っ張ると、簡単に通すことが出来ます。

同軸ケーブルが通ったら、取り除いておいたパテを元通りに埋め戻します。

 

もし、エアコンが設置されていない場合は、ドレンホース穴にはカバーが付いていることが多いです。カバーを外せば穴が現れますので、ここにケーブルを通します。

ケーブルを通したら、パテで穴を塞いでください。屋内外両方塞ぐので、パテの量はそれなりに必要です。

 

通線が終わったら、受信機に同軸ケーブルを接続します。この時、コネクタの種類が異なると接続が出来ません。今回ご紹介している「D-190」に付属の同軸ケーブルには「M形」というコネクターが付いています。

一方、受信機側のアンテナコネクターは、一般的に「BNC形」または「SMA形」が使われています。これを接続するためには「変換コネクタ―」を使用します。

M形→BNC形や、M形→SMA形という変換コネクターがありますので、受信機のアンテナコネクターに合わせて変換コネクターを準備してください。

 

以下にそれぞれ変換コネクタをご紹介します。

MJ-SMAP MJ-SMA 同軸変換コネクター変換アダプタ 2個

新品価格
¥899から
(2021/5/15 15:52時点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 



以上で、アンテナの設置工事が完了です。電波が受信できるか確認して、後は思う存分受信を楽しんでください。

 

4.安全対策

アンテナを設置する工事では、いろいろな危険が想定されます。特にマンションの上階でアンテナを設置する際は、絶対に金具や部品・工具の落下を起こさないようにしてください。万一落下したものが下の人に当たると、死亡事故などの重大な災害になります。

以下の注意事項を良く守って、安全な工事を行ってください。

 

(1)部品・工具等にはロープを付ける

手すり用ベースやアンテナは、ベランダから外に出して設置します。万一手を滑らせたりすると、そのまま下へ落下する危険があります。

 

必ず、部品や工具にはロープなどを付けておき、ロープの端を建物側に結んでおいてください。こうする事で、万一落下させてしまっても、ロープの範囲で止まってくれますので、下まで落ちる事故が防止できます。

 

もちろん、ロープは衝撃で切れたりしない、十分な強度のあるものを準備してください。

(2)台風などの強風対策を行っておく

設置が終わったら、アンテナと手すり用ベースにロープを付けて、建物側の強固な部分にロープを繋いでおきましょう。金属製のワイヤでも良いですが、アンテナの近くに金属が無いほうが、電気的には理想です。

 

これで、万一台風などの強風でベースやアンテナが外れたとしても、落下する事故を防止できます。

また、半年に一度くらいは各部のねじなどを点検し、緩みや錆による破損などが無いかを確認しておきましょう。

台風の前にはもう一度取付状態を点検しておいてください。

 

エアバンドの受信は趣味です。たかだか趣味の設備で、大きな事故を起こしてしまっては元も子もありません。安全に十分気を配って、エアバンドワッチを楽しみましょう!