エアバンド(航空無線)ってなに?
- 1.エアバンド(航空無線)って何?
-
一般的に知られているエアバンド(航空無線)とは、おそらくこれがメインだと思います。
航空関係をテーマにしたテレビドラマなどでも、航空管制官とパイロットの交信シーンを見る事がありますよね。あのシーンで使われている無線通信が「エアバンド(航空無線)」です。
交信の内容は航空管制官からの許可・指示や、パイロットからの要求のやり取りが主体です。例えば航空機が離陸するときは、航空管制官から「離陸許可」がパイロットへ無線で与えられます。有名なところでは「クリアードフォーテイクオフ!」と言うセリフが聞かれます。また、パイロットからも飛行経路上の天候状況などにより、飛行高度や経路の変更などを航空管制官にリクエストします。航空管制官は、その時の周辺状況などを十分に確認し、問題がなければリクエストを許可して指示します。
このような、航空管制官とパイロットの交信が日々行われているのが、エアバンド(航空無線)です。 - 2.なぜエアバンドを聞くの?
-
航空管制官のみではなく、航空各社でも自社のパイロットとの情報のやり取りが必要です。この時も無線通信を行っており、エアバンド(航空無線)にはこの通信も含むことが一般的です。これらは「カンパニーラジオ」と言われています。日本語訳すれば「社内無線」と言う感じで良いでしょう。
航空各社では、自社の運航する航空機が定刻運航出来ているか、航空機にトラブルなどが発生していないかなどの情報を、パイロットとの無線通信で確認しています。
細かなマイナートラブル(機内のオーディオサービスの不調や、操縦室内の計器の軽微な故障など、ちょっとした不具合)については、予めパイロットから情報を得ておくことで、到着後に整備士が迅速に対応する事が出来ます。
また、航空路上の気象状態も大切な情報交換になります。実際に航空路を飛行したパイロットの情報により、そのルートを飛行予定の後続便が、より安全で快適なルート設定をする事が出来ます。 - 3.エアバンドはどうすれば聞けるの?
-
日本国内にある一定の規模以上の空港では、主にその空港に着陸する航空機に対して、空港周辺の気象情報を放送しています。この放送の事を「ATIS」と呼びます。
放送の内容は、その時間帯の空港周辺の風向・風速・気温・露点温度・気圧や雲の状況などです。詳細については、【空港の情報を放送する「ATIS」】のページで解説しています。