航空管制で使われる用語を覚えよう
- 1.コールサイン
-
コールサインとは、管制官とパイロットが交信する際に、お互いに相手を識別するための、いわば名前のようなものです。
名前の付け方が決まっていますので、それを聞けば誰と誰の交信かすぐわかります。- (1)航空機のコールサイン
-
航空機側は便名がコールサインになっています。航空会社の呼名+便名の形式です。例えばJALやANAの場合は下記のようになります。
・JAL300便の場合
JALの会社名・・・ジャパンエアー + 便名・・・300
コールサイン ・・・ 「ジャパンエアー スリーゼロゼロ」
・ANA246便の場合
ANAの会社名・・・オールニッポン + 便名・・・246
コールサイン ・・・ 「オールニッポン ツーフォーシックス」
※国内の主な航空会社のコールサインは、 こちらのページでご紹介します。 - (2)ターミナル管制のコールサイン
-
管制官側のコールサインは2種類あります。ターミナル管制と、航空路管制です。
ターミナル管制とは、空港周辺及び空港内を担当する管制です。以下のようなコールサインとなっています。
・東京国際空港(羽田空港)の、飛行場管制の場合
羽田空港の管制名称・・・トウキョウ + 飛行場管制の名称・・・タワー
コールサイン ・・・・・「トウキョウ タワー」 - (3)航空路管制のコールサイン
-
航空路管制は、航空路を飛行する航空機を管制します。日本では、大きく4つのエリアに分けて管制を行っています。それぞれのエリア名に、「コントロール」を付加してコールサインとしています。
(1)札幌航空交通管制部・・・サッポロコントロール
(2)東京航空交通管制部・・・トウキョウコントロール
(3)福岡航空交通管制部・・・フクオカコントロール
(4)神戸航空交通管制部・・・コウベコントロール
- 2.フォネティックコード
-
航空管制では専門用語の他に、数字やアルファベットなどを用いた指示が行われます。
例えば空港内で駐機場から滑走路まで地上滑走する際、使用する経路を指示する「TAXI Via T-4.(誘導路 T-4を経由して地上滑走して下さい)」などの指示が出ます。この時「T-4」を指示するのに普通の会話通りに「ティー・フォー」と指示すると、無線の音声では「T」「P」「B」などのよく似た音は識別しにくくなります(日常生活でもありますね)。
無線通信では、アルファベットを識別しやすくするために「フォネティックコード」を使用して表現しています。例えば前述の「T」なら、「ティー」と言わず「タンゴ」と言います。「Tango」の頭文字「T」で「ティー」の事を示すのです。
フォネティックコードは国際的に決められたコードですので、基本的に万国共通です。これに則っている国であれば、どこでも同じように表現されるので、間違いが起こりにくくなります。
航空無線を受信するうえで必ず必要な知識ですので、フォネティックコードは覚えましょう!【フォネティックコード一覧表】
アルファ
ベットフォネティック
コードアルファ
ベットフォネティック
コードアルファ
ベットフォネティック
コードアルファ
ベットフォネティック
コードA アルファ H ホテル O オスカー V ヴィクター B ブラボー I インディア P パパ W ウィスキー C チャーリー J ジュリエット Q ケベック X エックスレイ D デルタ K キロ R ロメオ Y ヤンキー E エコー L リマ S シエラ Z ズルー F フォクストロット M マイク T タンゴ G ゴルフ N ノベンバー U ユニフォーム
また、航空管制では一部の数字を少し独特の発音で表現します。これも聞き間違いを防止するための工夫です。※独特な発音を赤字で強調しています。
数字 発音・表現 数字 発音・表現 0 ジロ 6 シックス 1 ワン 7 セブン 2 トゥー 8 エイトー 3 トゥリー 9 ナイナー 4 フォー 100 ハンドレッド 5 ファイフ 1000 タウザント
例えば「39,000」を表現する場合は、「トゥリー・ナイナー・タウザント」というような感じになります。
- 3.管制で使用される用語
-
航空管制ではいろいろな用語が使われています。これらの用語については、「用語表」のページに掲載しています。