エアバンドワッチを判りやすく解説します!!

「エアバンドワッチ」関連メニュー

エアバンドワッチ基礎編 エアバンドワッチ機器編 エアバンドワッチ実践編
1.エアバンドって何? 1.「ワイドバンドレシーバー」とは? 1.国内空港の管制周波数
そもそも「エアバンド」とは何なのかを解説
します
「エアバンド」を聞くために必要な機器を解説
します
日本国内の空港で使用されている管制周波数の
一覧表を掲載しています
2.なぜエアバンドを聞くの? 2.「ICOM・IC-R6」解説 2.国内航空路の管制周波数
「エアバンド」を聞く目的を解説します ICOMのハンディタイプレシーバー「IC-R6]を
解説します
日本国内の航空路で使用されている管制周波数を
掲載しています
3.エアバンドはどうやって聞くの? 3.「ICOM ・IC-R8600」解説 3.航空管制の交信例
「エアバンド」を聞くために必要な機器や基礎
知識を解説します
デスクトップタイプの高級機「IC-R8600」を
解説します
航空管制の交信の様子(フィクション)を解説します
4.航空管制の仕組みを知ろう 4.「ICOM・IC-R15」解説 4.航空機内でのエアバンド受信
航空管制がどのような仕組みになっているのかを
解説します
ICOMの最新機「IC-R15」を解説します 航空機内で航空管制を聞く際の注意事項やコツ
などを解説します
5.空港の施設 5.「ALINCO・DJ-X82」解説 5.空港周辺の気象情報「ATIS]とは?
航空管制で使われる空港の施設名を解説します ALINCOのハンディタイプ「DJ-X82」を解説します 空港周辺の気象情報を放送している「ATIS」を
解説します
6.航空管制の用語を覚えよう 6.「ALINCO・DJ-X100」解説 6.レシーバーが無くても聞ける航空管制
航空管制で使われている用語を解説します デジタルモード対応、ALINCOのハンディタイプ
「DJ-X100」を解説します
パソコンやスマホで航空管制の交信が聞ける
「LiveATC」を解説します
7.主な国内航空会社のコールサイン 7.自宅でエアバンドを聞くなら屋外用アンテナ 7.チャートを活用しよう(準備中)
航空管制で使われる、日本国内の主な航空会社の
コールサインを紹介します
自宅でエアバンドを聞くための屋外用アンテナ「D190」を解説します 知っておくと便利な「チャート」について解説
します
  8.屋外用アンテナ設置方法  
  屋外用アンテナを設置する方法(例)を解説します  
  9.ベランダに車載用アンテナを設置する方法  
  小型で目立ちにくい車載用アンテナを、自宅のベランダに設置する方法を解説します  
  10.その他の周辺機器  
  持っておくと便利なアイテムを解説します  

ぼくは航空管制官関連メニュー

1.「ぼくは航空管制官」とは?
テクノブレインさんの管制ゲームソフト「ぼくは航空管制官」の紹介です
2.どんなゲームソフト?
「ぼくは航空管制官」のゲーム内容などを紹介します
3.「ぼく管」のプレイサンプル動画
ゲームを実際にプレイしたサンプル動画が見られます
4.シリーズ紹介
現在発売中のシリーズを紹介します
プライバシーポリシー お問い合わせ
当サイトの個人情報取扱に関するご案内です 当サイトに関するお問い合わせはこちらのリンクより
お願いいたします