- 1.設備構成
-
この方法で想定する設置環境は、部屋の外にベランダがあり、金属格子状などの手すりがあるものとします。
「屋外用アンテナをベランダに設置する方法」で解説している、コンクリート製の手すりではこの方法は使えませんのでご注意ください。
左のイラストが今回のアンテナの設置例です。この設置方法では、よりコンパクトで簡単に設置できる事がコンセプトですので、アンテナは小型軽量の車載用アンテナを使用します。
アンテナの設置には、車載用アンテナをベランダの手すりや格子に取り付けられる「モービルアンテナ用ベランダ取り付けベース」を使います。コンクリート手すりにまたがせて取り付けるタイプのベースに比べて小型軽量です。
同軸ケーブルは窓から直接引き込みます。窓に挟み込んで設置できる専用のケーブルを使います。エアコンのドレンホースの有無、設置位置などを考慮する必要がなく、窓さえあれば引き込めるので、応用性が高い方法です。
では、具体的に用意する資材と設置方法を解説します。
※左の図をクリックすると、大きなサイズの図を見ることが出来ます。
- 2.用意する資材
-
今回使用する資材は「車載用アンテナ」、「同軸ケーブル」、「ベランダ取り付けベース」です。
また、ご使用のワイドバンドレシーバーのアンテナコネクターに合わせた「変換コネクタ―」が必要です。
- (1)車載用(モービル)アンテナ
- (2)モービルアンテナ用ベランダ取り付けベース
-
第一電波工業の「BK11」を使用します。BK11の詳細仕様は、 こちらのリンクからメーカーのページでご確認下さい。
BK11は左の写真ような外観です。丸い穴の部分に同軸コネクターを取り付けるようになっています。2本のねじがある部分で、ベランダの手すりや格子を挟み込むようにして取り付けます。
このベースは、丸パイプ型・角柱型のどちらでも取り付けることができ、サイズも丸パイプ型で直径25~65mm、角柱型で一辺70mm以下の手すり・格子に対応しています。
ベランダの手すりでなくても、上記のようなパイプや柱があれば取り付けが出来ると思いますので、ご自宅の環境に合わせて取り付け場所を探してみましょう。
「BK11」を丸パイプに設置し、アンテナを取り付けると右のようなイメージになります。
同軸コネクターを挿入する穴は、90°ずらした状態で2個あるので、図のような水平パイプのみでなく、垂直のパイプや柱にも設置出来ます。
応用範囲が広い製品ですので、今回のような設置方法には非常にマッチした製品ですね。
- (3)屋外側の同軸ケーブル
-
2種類の同軸ケーブルを準備します。まず、アンテナから窓までの「屋外側」に使う同軸ケーブルです。
「モービルアンテナ用ベランダ取り付けベース」と組み合わせて使う「RG5MR」を使います。
ケーブルの両端には異なる2種類のM型コネクタが付いています。アンテナ側はメス、反対側はオスになっています。
ケーブルをまっすぐ伸ばすと、下の図のようなイメージになります。
このイメージ図で、左側の上向きに付いているコネクターを、ベランダ取り付けベースの穴に挿入し、付属のナットで固定します。右側のコネクターは窓側に引っ張っていきます。
アンテナは、ベランダ取り付けベースに固定した同軸コネクターに直接ねじ込んで設置します。
この同軸ケーブルは3mから7mまで、1mおきに5種類の長さが用意されています。
ご自宅の設置環境に合わせて、最適な長さの同軸ケーブルを用意してください。
- (4)窓・ドア隙間すり抜けケーブルセット
-
屋外から室内への同軸ケーブルの引き込みには、第一電波工業の窓・ドア隙間すり抜け用ケーブルセット「MGC50」を使用します。
通常の同軸ケーブルと異なり、このケーブルは薄い金属板のような形状になっています。両端にはM型の同軸コネクターが付いていて、ここに通常の同軸ケーブルを接続します。
ケーブルの部分には柔軟性があり、窓やドアなど、引き込むルートの形状に合わせて曲げることができます。
なお、メーカーの取扱説明書には以下の注意事項が記載されていますので、事前に確認して引き込むルートを決めて下さい。
・通常あまり開閉しない窓などに設置する
・ケーブル部分を通す隙間が約1.8mm必要
また、柔軟性があるとはいえ、薄い金属板のようなものですので、何度も曲げ伸ばしを繰り返すと内部のケーブルが断線してしまう可能性があります。十分注意してください。
コネクター部分の固定には、両面テープ・ねじ止め・付属の台座とバンド使用など、設置環境に合わせていろいろな方法が選べます。右の写真が取り付けたイメージになります。
なお、同軸コネクター部分は防水構造ではありませんので、屋外側の同軸コネクター接続後は、コネクターに防水テープを巻いておきましょう。雨水などがコネクターに入ってしまうと、正常な受信ができなくなってしまう事があります。
- (5)室内側の同軸ケーブル
-
室内側では、屋外側とは別の同軸ケーブルを準備します。「窓・ドア隙間すり抜けケーブルセット」の室内側コネクターに、準備したケーブルを接続してワイドバンドレシーバーまで引っ張っていきます。
ケーブルを設置したら、レシーバーのアンテナコネクターに、同軸ケーブルのコネクターを接続して作業完了です。なお、レシーバーのアンテナコネクターには「BNC型」や「SMA型」が多く使われていますので、お持ちのレシーバーに合わせた変換コネクターを使用して接続してください。
- 3.資材の購入方法
-
今回紹介した製品は、ほとんどがアマチュア無線などの通信機器取り扱い販売店で購入できますが、ホームセンターや家電量販電などではほとんど取り扱われていません。
同軸ケーブルはホームセンターなどでも見かけますが、ほとんどがテレビなどの視聴用で、インピーダンスが「75オーム」の製品です。通信機器用の同軸ケーブルでは、ほとんどインピーダンスが「50オーム」のものが使われています。今回の製品もすべて「50オーム」です。
アンテナ・同軸ケーブル・レシーバーのアンテナ入力部のインピーダンスは必ず全て一致させる必要があります。誤っていると十分な受信性能を発揮できないことがありますので、間違って購入しないようにご注意ください。
通信機器の販売店は、なかなか近くにないこともあり、そのような場合は通信販売での購入になります。以下に今回紹介した製品の、大手通販サイトの購入リンクを準備ておりますので、ぜひご利用ください。
車載用アンテナ
【D103】モービルアンテナ用
ベランダ取り付けベース
【BK11】モービルアンテナ
ベース用同軸ケーブル
【RG5MR】
※ケーブル長:5m窓・ドア隙間すり
抜け用ケーブル
【MGC50】 - 4.安全対策
-
アンテナを設置する工事では、 いろいろな危険が想定 されます。
特にマンションの上階でアンテナを設置する際は、 絶対に金具や部品・工具の落下を起こさないようにしてください。万一落下したものが下の人に当たると、 死亡事故などの重大な事故になります。
以下の注意事項を良く守って、安全な工事を行ってください。
- (1)部品・工具等にはロープを付ける
-
手すり用ベースやアンテナは、ベランダから外に出して設置します。
万一手を滑らせたりすると、そのまま落下する危険があります。必ず、部品や工具にはロープなどを付けておき、ロープの端を建物側に結んでおいてください。
こうする事で、万一落下させてしまっても、ロープの範囲で止まってくれますので、下まで落ちる事故が防止できます。
もちろん、ロープは衝撃で切れたりしない、十分な強度のあるものを準備してください。
- (2)台風などの強風対策を行っておく
-
設置が終わったら、アンテナと手すり用ベースにロープを付けて、建物側の強固な部分にロープを繋いでおきましょう。
また、半年に一度くらいは取付ベースやアンテナ各部のねじなどを点検し、緩みや錆による破損などが無いかを確認しておきましょう。台風の前にはもう一度取付状態を点検しておいてください。
エアバンドの受信は趣味です。たかだか趣味の設備で、大きな事故を起こしてしまっては元も子もありません。安全に十分気を配って、エアバンドワッチを楽しみましょう!
基礎編 | 機器編 | 実践編 |
---|
ベランダに車載用アンテナを設置する方法
ハンディタイプのワイドバンドレシーバーで、自宅でエアバンドをよりクリアに受信ためには、屋外アンテナの設置が必要です。
設置方法は「屋外用アンテナベランダに設置する方法」のページで解説していますが、アンテナの設置にはいろいろなノウハウがあり結構大変です。特に未経験者にはハードルが高く感じるでしょう。
そこで、このページではより簡単な方法でアンテナを設置する方法を、お勧めの製品紹介を含めて解説していきます。
作業未経験者の方でも、この方法であれば「やってみようかな」と思える方法と考えますので、ぜひ挑戦して下さい。